さえわたる 音楽・エンタメ日記

オリジナル作品紹介、歌の解説、ヴァイオリン演奏、言葉の使い方、エンタメニュース、旅行記などについて綴っています

「好き」の反対は「きらい」ではなかった!

大前提として、「好き」の反対語は「きらい」が常識と信じてきました。

ところが、話はそう単純でないことに気づきました。

 

そう、マスメディアでもよく使われますし、皆さんの日常会話にもよく登場しているかもしれません。

「苦手」という言葉。

これが「好き」の反対語として普通に使われるようになっています。

 

たとえばTVのグルメ番組。

前のコラムで「たべもの紹介ばっかり」とぼやきましたが、そこでの出演者のコメントを聞いていると、よくあるのが

「私、〇〇(料理や食材)苦手だったんですけど、これならイケます/おいしいです」

的な発言。

 

この人、その食べ物が「好きじゃない」、つまり本当は「きらい」なんですよね?

でも「きらい」ではあまりにストレート過ぎるので、「苦手」と言い換えている。

「苦手」だと「きらい」より少しソフトなイメージになって、直球で「きらい」と言うより、「いえいえ、その食べ物が悪いんじゃなくて、ダメなのは私のわがままなんです…」と控えめな印象になる、との認識なのでしょうか??

 

対人関係でも同様。

「私、あの人きらい。」では身も蓋もない全面否定になってしまうので、「ちょっと苦手で…」などと表現したりする。

単刀直入な否定ではなく、「私の側にも原因がある」的なニュアンスを入れようとしているのかもしれません。

でも、食べ物ならともかく、ニンゲンに対しては「苦手」と言い換えても、本人がいない場所で噂話として言うのもはばかられるでしょうし、ましてや面と向かってだと、言い換えても完全アウトでしょう。

 

「苦手」の反対語は、言うまでもなく「得意」。

つまり、物事が上手に出来ることが「得意」であって、「苦手」はそれがうまく出来ないことを意味する言葉です。

まあ、「〇〇の食べ物が苦手」と言えば、「きらいだからうまく食べることが出来ない」…そう解釈すれば、まったく間違いということではないのでしょう。

 

「苦手」かぁ。

うまい表現を考え出したなぁ…。