「Go To Travel」の英語がおかしい。和製英語にもならないヘンな表現。GoとTravelは一緒に使わない。TravelとTroubleは同じ語源
今日からスタートする「Go To」キャンペーンの一環で、世の中に
「Go To Travel」
の言葉が一斉に溢れています。
この英語表現に、違和感があります。
ニュースでこの言葉を聞くたびに、「和製英語にもならないヘンな表現」だと感じてしまうのです。
ストレートに「Go to travel.」と言えば、「旅行に行きなさい」という意味にはなりそうです。
しかし、そもそもこの言い回し自体が不自然な響きです。
第一に、travelは単独で「旅行に行く=動詞」として機能します。
<例文>
I am planning to travel Europe this summer.
(私はこの夏、ヨーロッパを旅行する予定です)
My children are traveling China right now.
(子どもたちは今、中国を旅行中です)
第二に、travelは「遠方への旅行」「長期旅行」の意味を持ちます。
上記の例文のような「海外旅行」のケースであれば、この単語が使えます。
第三に、travelには上記の「遠方」「長期」につながる「重い旅行」のニュアンスがあります。
トラベル(travel)とトラブル(trouble)。
カタカナで表現すると非常に似ています。
日本人には発音の区別もしにくい単語ですが、英語でも語源を辿ると共通する部分があるのです。
「聖地巡礼」や、日本であれば江戸時代の「お伊勢参り」のような大掛かりな移動を伴う旅は、単に「楽しい旅行」というだけではなく、ある種の、時には命がけの「覚悟」を伴う場合もあります。
ダジャレのようですが、「トラブルの可能性を孕む旅」、それが「トラベル」です。
そして第四に、通常「Go」と「Travel」は一緒に使われることがありません。
travelという単語自体にすでに「旅行に行く」という動詞の意味があるので、さらにgoを付けると「頭痛が痛い」「白い白馬」のような奇妙な重複イメージになってしまいがちです。
「旅行に行く」のニュアンスで、どうしてもGoと合わせて言いたい場合は、travelではなくtripが使われます。
Go on a trip あるいは Take/Make a trip が英語での「旅行に行く」の一般的表現になります。
Tripは通常「短い旅行」や「目的を持った外出」を意味します。
出張=「business trip」
修学旅行=「school trip」
「良い旅を!」との呼びかけは「Have a nice trip!」。
「Have a nice travel!」とは言いません。
「旅」の意味で、もうひとつよく使われる単語にJourneyがあります。
これは、「壮大な旅」あるいは「比喩的な表現(人生という旅のプロセス)」のイメージで使われます。
医師になる道=「My journey to become a doctor」
惑星旅行=「Journey to the planet」
その他「旅」に関する類似語として・・・
Voyage=(主に)海上旅行。もともとはフランス語由来(Bon voyage!=良い旅)
Cruise=ヨットや客船による「周遊」。「クルーズ船」でお馴染み。
Tour=観光・巡回公演。ミュージシャンが行うのは「コンサートツアー」。
「Go to トラベル」。
違和感は残りますが、カタカナ交じりの3語からなる「メイド・イン・ジャパンのカタマリの固有名詞」として割りきれば良いのでしょうね。