さえわたる 音楽・エンタメ日記

オリジナル作品紹介、歌の解説、ヴァイオリン演奏、言葉の使い方、エンタメニュース、旅行記などについて綴っています

【懐かしい歌No.67】「ひだまりの詩」Le Couple(1997)

フジテレビ系で放映された話題のドラマ「ひとつ屋根の下2」。

その挿入歌に起用されるや、じわじわと人気に火が付き、「紅白」にも出場しました。

 

英語で「ザ・カップル」を意味するフランス語「Le Couple」=ル・クプル

曲の販売当時は、「夫婦」でした(過去形)。

 

メインヴォーカルの藤田恵美は、小学生の時から子役として芸能界で活動。

「ひまわりキティーズ」なる児童コーラスグループに所属していました。

左卜全の伝説のヒット曲「老人と子供のポルカのバックコーラスを務めていたことが、この曲のヒットで明らかになりました。

(「やめてけれ!やめてけれ!ズビズバ~!パパパヤ~」がものすごいインパクトだった…)

 

1990年に結婚し、夫婦コンビで「Le Couple」としての活動を開始。

5枚目のシングルにして、爆発的なヒットとなりました。

 

穏やかで透明感のある、そしてどこかしら懐かしさや切なさも感じられる、とても魅力的なメロディーだと感じます。

「形容詞」はいくらでも付けられますし、「イイなぁ」と思うからこそ、ここに取り上げているのは大前提なのですが…

 

音楽的に分析すると

この「あっさり・淡々とした歌がよく売れたなぁ」というのが正直な感想です。

 

通常、歌を作る際には「構成」を意識します。

いわばメロディーの「骨組み」です。

それを一般的に「Aメロ・Bメロ・サビ…」のように呼んでいるわけです。

そして、それぞれのパーツは「色合いの異なったもの」を用意します。

 

たとえば…

Aメロは低音で静かに始まって、サビで高音を使い盛り上げる。

Aメロは細かい音符を多用し、サビでは長い音で歌い上げる(またはその逆)。

このような工夫を施すことで、ワンコーラスの中に「メリハリ」が生まれます。

 

ところが、そうした観点でこの曲を見てみると、ワンコーラス通じて「大きな変化」がないことに気づきます。

 

イントロは、歌い出しの「ドミソ」の主和音を取るためだけとも思える、和音が並んでいるだけの4小節のみ。

歌に入ってからの音符の長さも、前半・後半通じて4分音符・8分音符がバランス良く配されていて、上記に挙げたような「メリハリ」は感じられない。

 

「メロディーのある歌」ですから当然「音の上下」はあるわけですが、どの歌でもたいていはっきりそれとわかる「サビらしいサビ」が見当たりません。

 

強いて言えば、

「どんなに言葉にしても 足りないくらい~」

から高音部の多用が見られますが、ここで盛り上がったと思ったら、

「あなた 愛してくれた すべて 包んでくれた まるで ひだまりでした」

の「歌詞の上では、ここが決めどころだろう!」の部分のメロディーは、再び静かな低音に。

「キレイに収まる」と言えば「収まる」作りですが、ドラマチックな高揚感はありません。

 

シンコペーションがほとんどない」のも、この歌の「あっさり感」につながっています。

シンコペーション」とは音楽用語で、(4拍子の曲であれば)音符を4つの拍からずらし、拍と拍の間に置くこと。

これによってメロディーに「ノリ」が生まれ、リズミカルにカッコ良く聞こえるのです。

ところが、この歌はその手法も使われていません。

 

リズムに目を向けると、これまた常に4拍子の「1・2・3・4」を意識した8ビートがず~っと刻まれているのみ。

ここにも「変化」はありません。

 

その「何もなさ」が、せわしない人の心の「癒し」になったのだと思います。

目新しさはないかもしれないけれど、逆に「色褪せない味わい」がある…

「こういう曲の作り方もアリなのだ」と学ばせられる曲でもあります。

 

www.youtube.com