値下げセールの価格設定。「98」に弱い日本人、「99」に弱いアメリカ人
スーパーやディスカウントストアの価格設定を眺めていると、半端な値段になっていることが多いですよね。
そこには、少しでも価格を安くして購買意欲をあおるための工夫・努力がうかがえます。
消費者としても、1円でも2円でも安い方がありがたい。
すべて、というわけではありませんが、その「価格設定(値引き幅)」を見ていると、末尾の部分に「98」の数字がからんでいるケースが圧倒的に多い
ことに気づきます。
たとえば、
200円ではなく、「198円」。
5000円ではなく、「4980円」。
なぜか2円、20円の幅で値下げされています。
店頭で、このようなポップを目にする機会が多いのでは?と思います。
非常に細かい話ながら、なぜか「199円」ではなく「198円」なんですね。
このポップはたまたま「税込み」ベースですが、税抜きだと、実際に払う値段は200円を超えることになるわけです。
この「2円」「20円」が消費者心理に与える影響は、きっとマーケティング戦略的にもいろいろ検証されているのでしょう。
ほんの1円の差ですが、「197円」や「196円」まで値下げしたポップにお目にかかることはほとんどありません。
きっと「99」だと、お客が振り向かない。
「97」まで下げると、お店側の利益に影響するのでしょう。
口に出す時も、ゴロの良さからか「〇〇キュッパ」という言い方が浸透しています。
一方、アメリカで同様のお店に立ち寄ってみると…
「98」もなくはないのでしょうが、とにかく目立つのは
末尾「99」の数字です。
「$4.99」や「$9.99」のように。
わずか1セントであっても、2ケタの10ドルを割って1ケタの9ドル台になれば、
「お!安い!」
そんな心理が働いて、売れやすくなるのかもしれません。
日本と同じです。
ところが、その幅は日本式の「〇〇キュッパ」ではなく、あくまで「99」であって、「$4.98」や「$9.98」の表示を見ることはほとんどありません。
さらに、日本では「税込み」「税抜き」表示が混在しています。
最近は、少しでも見た目を安くするために、税抜き表示の方が優勢になっている印象もあります。
ところが、アメリカではほとんどが「税抜き」ベースの表示。
そもそもアメリカでは「消費税」ではなく「小売売上税」と呼ばれているようで、その制度も日本とは異なっているのですが、いずれにしても消費者は、表示価格プラス税額を支払うことになります。
厄介なのは、州ごとに税率が違うこと。
0%から10%ぐらいまでの幅があります。
また、課税対象になる製品によっても税率が違ってきます。
日本でも、軽減税率の登場で2つの税率が登場しましたが、もっと複雑な制度のようです。
欧州ではもっと高い税率が一般的のようですし、日本もいつまで10%を維持できるかわかりませんね。
ネットショッピングで、「〇〇キュッパでお得!」の商品を見つけて購入しようとしたら、実は
「税抜き」「送料別」。
ガッカリしたことが何回もあります。