さえわたる 音楽・エンタメ日記

オリジナル作品紹介、歌の解説、ヴァイオリン演奏、言葉の使い方、エンタメニュース、旅行記などについて綴っています

「ブログ活動実績報告」記事。書く側はこの上ない快感。読む側には心に微妙なざわつきが

「ブログを更新・継続する」とは

「自分の記事を書いて、終わり!」ではなく、常に「他ブロガーさんの記事を読む」ことがセットだと思っています。

それが、「読者登録」としてのつながりのあるべき姿ではないか、と。

 

自分の記事にいただいたブクマ・スターの分は必ず読む。

その結果、実にさまざまな記事を興味深く読むことになります。

執筆に向けての視野が広がります。

 

その中で、時折

「ブログ活動実績」そのものを題材にした記事

を目にすることがあります。

具体的には、活動の「成果」を華々しく披露する内容。

 

ブログ活動に関して、思いがけず何かうれしいことが起こった時。

当然の心理として、記事上でそれを報告したくなります。

自分自身もやっているので、心情的にものすごくよくわかります。

 

その時は、いわば「舞い上がっている」状態。

ハッピーなイベントを記事に書くのは、この上ない「快感」です。

そんな気持ちのまま、記事をアップ。

好意的なリアクションがあったりすると、さらに舞い上がります。

 

ただ、時が経って少し冷静になって考えてみると…。

あれは、単に

浮かれた「自慢話」だったのではないか?

と思うことがあります。

 

現実の世界でも同じことですが、

「他人の自慢話」を聞かされた時、どう感じるか?

 

自分の心に余裕がある時は、同調することが出来る。

不思議なことに、自分の嗜好とまったく違う分野の話の場合も、同じようにゆとりを持って聞いていることが出来ます。

内面の心理として「自分の領域を侵される話ではないから」的な潜在意識が働いているのでしょう。

 

一方、

自分自身がうまくいっていない時、あるいは自分が同じように興味を持って関わっている分野で「自慢話」を聞かされると…

心がざわつきます。

ブログは自分がやっていることなので、基本的にこちらに属します。

 

外野の動きに揺らぐことなく、「人は人、自分は自分」と構えていれば、マイペースで粛々とと好きな記事を書き続けていられれば、何の問題もないのです。

しかし、「はてなブログ」にはありがたいことに、以下に挙げるような「書くモチベーションを維持・向上させるためのさまざまなメニュー」が用意されている。

活動する限り、否が応にもそれらに触れることになります。

余裕で見過ごすほど、私は強くなれません。

 

一面で「うらやましい」と思う。

もう一面で「うらめしい」とも思ってしまう。

「あこがれ」と「嫉妬」は、紙一重です。

f:id:saewataru:20200121175112p:plain

その上で、もっと具体的に、どんな「実績報告」記事が目につくのか?

自分なりの「共感度」=「心のざわつき度」とともに、見ていきます。

共感度が高ければ、ざわつき度は「小」です。

 

継続更新記録:ざわつき度「小」

「今日で〇〇日、連続更新できました」という記事です。

そもそも「毎日更新すること」に意義を感じている方がどのくらいなのか、よくわかりません。

それぞれの記事を読みに行っても、「継続日数」が表示されている記事はむしろ少数派であるように感じます。

 

私自身にとっては、この項目の優先順位はきわめて高いです。

この数字を積み重ねていくことが、ブログの一番のモチベーションになっています。

本日で、開設以来の継続日数309日。

これが途切れた時、自分のブログライフは終わるのかも?と思うほど大きな存在になっています。

 

継続日数が示されていて、その日数の多い方のブログは「信用度が高い」と勝手に判断しています。

執筆者自身の活動ぶりを最もダイレクトに確認できる要素だと思うからです。

ですから、「継続日数」に関する記事への共感度は非常に高く、心はざわつきません。

 

ブクマ砲・スマニュー砲:ざわつき度「小」

「ある程度のブックマークを得る」という前提条件がありますが…

ごくまれに思いがけずやってくる「ボーナス」です。

この時だけ、PV数がウソのようにアップします。

効果が2日3日と続くこともあります。

 

この来襲を受けると、つい報告したくなる。

私も何回か経験しているので、その気持ちは手に取るようにわかります。

ですから、これが書かれている記事を読んでも、比較的素直な気持ちで祝福することが出来ます。

 

PV数・読者登録数:ざわつき度「中」

「本日〇〇PVを獲得することが出来ました」

「今日で、読者登録数〇〇人になりました」といった記事。

 

執筆者は、「皆様のおかげです」の感謝の気持ちを率直に伝えたいだけ、に違いありません。

一方で、〇〇に入る数字はある程度大きいものでないと、通常はあえて自分から公表は出来ないものです。

自分なりに「渾身の記事」を書いたつもりが、思ったほどアクセスされなかった時にこの手の記事に遭遇すると、正直目に痛いです。

 

本当は、一緒に喜ぶべきなのです。

しかし、自分には到底届かないレベルの「成果報告」を前に、むしろ自分の不甲斐なさに凹んでしまいます。

 

もう一歩進んで、これが仮に

「PV数や読者数を増やすには?」的なハウツー記事になっていれば、それほど心はざわつかないのかもしれません。

単なる「自慢話」ではなく、「読めば参考になる話」として捉えることが出来るからです。

 

アドセンスアフィリエイト関連:ざわつき度「大」

レギュラーで読んでいる登録記事で見かける機会はほとんどありませんが、

「審査に落ちたが、〇〇回チャレンジして、合格しました!」

の記事。

これをもし見たら?

 

特に、アドセンスについて…

すでに活用している人にとっては、余裕で「良かったね、おめでとう!」ぐらいの印象でしょう。

しかし、チャレンジしても合格できていない人が見たら、どう思うでしょう?

そもそも、そうした目的ではなく書いている人にすれば、「合格した」という個人的イベントを報告する意義自体が把握できないかもしれません。

 

これも上記のPV/読者登録記事同様「ハウツー」のレベルまで昇華させれば、読む価値のあるものになりうるのでしょう。

 

収益額報告:ざわつき度「極大」

はっきり額は公表していなくても、おおよそのレベルがイメージできる形で書かれている記事がけっこうあります。

 

「私はブログで〇〇円稼ぎました」

公然と言えるようになったら、それはそれは気持ちイイものなのでしょうね。

ここまで来ると「自慢話」の域も超えて、もはや別世界の話にさえ思えてきます。

 

 

最後に、また冒頭の話に戻ります。

 

ブログは「書く」と「読む」がセットになっているもの。

調子に乗り過ぎて書いていないか?

読者の心証を害する記事になっていないか?

改めて自分を戒めなければと思います。