さえわたる 音楽・エンタメ日記

オリジナル作品紹介、歌の解説、ヴァイオリン演奏、言葉の使い方、エンタメニュース、旅行記などについて綴っています

聞くたびに気になってしまう、定番化しているお正月シーズンの「二重表現」。ほかにもたくさん

私が「言葉の使い方」カテゴリーで触れている記事は、「本来はこういう意味合いだった」という前提や解釈があって綴っているモノがほとんどです。

 

しかし、かつて正しいとされていた言葉・表現も、時代に応じてどんどん変化していくもの。

「時を超えて絶対的に正しい基準など存在しない」ことも理解しています。

 

それを踏まえても、なお

「やっぱりこの使い方や基準はブレて欲しくない」

と感じる表現も数多くあります。

 

そんな中、典型的に違和感を覚えるもののひとつが、いわゆる

「二重表現」「重複表現」

と呼ばれるものです。

 

f:id:saewataru:20191115221159p:plain

お正月。

年始の挨拶の時に必ずと言ってよいほど発せされるのが

「新年明けましておめでとうございます」

のメッセージ。

年賀状にも多用されるフレーズです。

 

しかし、この言葉を紐解いてみると…

「あけまして」の「明け」には、もともと「古い年が終わって新しい年になる」という意味があります。

ゆえに、そこにさらに「新年」を付けるのは

「頭痛が痛い」

「白い白馬」

と言っているのと同じ。

そこが違和感の要因です。

 

もうひとつが

「元旦の朝」

という言い方。

 

「元日」と「元旦」。

実質的にほとんど同じ意味として使われているケースが多いです。 

 

f:id:saewataru:20191225061230p:plain

しかし、「元日」とは1月1日という1日中を指すもの。
これに対して、「元旦」とは1月1日の「朝」を指すもの。

従って、「元日の朝」ならばまだアリなのですが(実際はあまり口にすること場面はありません)、「元旦の朝」は「1月1日の朝の朝」と言っていることになり、やはりこれも二重表現になります。

今さら言うまでもなく、ご存知の方々ばかりとは思います。
しかし、実際には明確に両者を意識して区別している、とはなかなか感じられません。

 

お正月に関する表現のほかにも、

「まず最初に」

「必ずしも必要ない」

「あとで後悔する」

「違和感を感じる」

過半数を超える」

「被害を被る」

「製造メーカー」

など。

 

口でしゃべっている分には気づかないけれど、いざこうして文字にしてみると、明らかに意味の同じ言葉を重ねて使っていることがわかります。

そこで、ふと違和感に気づいてしまう。

そんな、ふだん使いになっている二重表現はいくらでもあります。

 

お正月の言葉に関しては、正しいかどうかはもはや二の次になっていて、特に深い意味は考えず「慣用句」として使っているもの。

 

おめでたい時に、いちいち細かいことを気にするのもどうかな?とは思っています。

ただ、お正月シーズンにこの表現を目に・耳にするにつけ、いつも頭の中に「?」が灯ってしまうのでした。