さえわたる 音楽・エンタメ日記

オリジナル作品紹介、歌の解説、ヴァイオリン演奏、言葉の使い方、エンタメニュース、旅行記などについて綴っています

日本人の色彩感覚~繊細さと大雑把さ

日本語には、「色」に関して実にさまざまな呼び方があるなぁ、とふと思いました。

豊かな自然に育まれているせいもあってか、特に植物にちなんだ色の呼び名が多いような気がします。

 

調べると、JIS(日本工業規格)に「JIS慣用色名」というれっきとしたルールがあり、各色には識別コードが振られて細かく定義されているようなのです。

たとえば赤系の色だけ見てみても、そのものズバリの「赤」というのもあるのですが、「つつじ色」「とき色」「ばら色」「茜色」「朱色」など、さまざま。

緑系であれば、「抹茶色」「こけ色」「わかば色」「もえぎ色」「若葉色」など。

厳密にどんな色、とは答えられなくても、なんとなく雰囲気ではわかります。

日常会話で使う機会こそ少ないものの、メディアや読み物で紹介されて目や耳に触れる表現も多々あり、「色」に限らず、こうした細かいニュアンスを繊細に感じ取れるセンスはいつまでも大切に残って欲しいと感じています。

 

一方で、色の呼び方に関してけっこう大雑把だなぁと思う面もあります。

 

たとえば、日焼けした肌のことをよく「真っ黒」と呼びますが、実際の肌の色はむしろ茶色。

その茶色、お茶の色であるとすれば緑茶、すなわち緑系の色であるはずですが、絵の具やクレヨンの茶色は土やレンガのあの色を指します。

調味料に仕上げた唐辛子、実際の色はオレンジ色と茶色の中間ぐらいのイメージですが、よく「まっ赤な」と言いますよね?

お絵かきでお日さまを書かせるとみんな赤色に塗りますが、実際の太陽は白。

その熱さのイメージが「赤」を連想させるからなのでしょう。

 

見た目の印象をわかりやすく表現するために、あえて実際の色ではない表現をしていることは百も承知ですが、双方のコントラストがちょっと興味深かったので書いてみました。