さえわたる 音楽・エンタメ日記

オリジナル作品紹介、歌の解説、ヴァイオリン演奏、言葉の使い方、エンタメニュース、旅行記などについて綴っています

「々を使う=同じ漢字が連続する単語」の読み方・使われ方が意外だった。「々」は文字ではなく記号。その読み方は?

小学生の頃、「漢字の書き取りテスト」は比較的得意な方でした。

 

ところが、「ハタチ過ぎればただの人」のことわざ通り?(もともと天才でも神童でもないのですが)、

「常識的な漢字が読み書き出来ればいいや」

程度のオトナになってしまいました。

 

トシをとると、状況はさらに悪化。

「読むには読めるけど、とっさに書けない」漢字がどんどん増えていきます。

 

手書きで文字を書く機会が激減したから、に違いありません。

 

こうして普通に入力していれば、「コンピュータ様」が該当漢字の候補をすべて挙げて下さるご時世。

マシンに責任を転嫁することはカンタンですが、一方であまりの「読み書き能力の低下」を前に、自己嫌悪に陥ることもあります。

 

漢字の読み書きは、漢字検定なるものが存在するほど奥が深いもの。

教養として知っておいても決して悪くはありませんが、(決して負け惜しみではなく)その道を究めても、あまり実用的ではないようにも思えます。

 

自分自身、世間一般の「常識」程度には漢字が扱える、と思っていました。

(この「常識」のレベルも、線引きが非常に難しいですが…)

 

ところが、ふとテレビで目にした「漢字クイズ」で、日常会話によく出てくる言葉なのに、漢字にすると意外に馴染みのない単語が特集されていて、思わず興味を惹かれてしまいました。

f:id:saewataru:20200110182849j:plain

さまざまな難解漢字の読み方例が出ていましたが、中でも注目したのが

「同じ漢字が連続する単語」の読み方です。

「人々」「時々」「久々」などのように。

 

「威風堂々」「三々五々」「前途洋々」「平々凡々」などのように、四字熟語にもよく見られます。

また、「佐々木」「野々村」のように、苗字に含まれていることもあります。

 

この「同じ漢字連続単語」。

上記「ひとびと」「ときどき」「ひさびさ」は、当然読めますし、よく使います。

 

「偶々」

これは問題なく「たまたま」と読めました。

 

「云々」

これも、「うんぬん」。

ところが、これを「しかじか」とも読むことに気づいていませんでした。

「かくかくしかじか」だったら「然々」だろう!と思い込んでいたからです。

ちょっとつまずきました。

 

「総々」

今度はちょっとばかり立ち止まりました。

「そうそう」でないことは、すぐわかる。

「錚々」「早々」「草々」など、違う単語が出てきてしまいます。

そういえば、「総」の字は名前にも使われることがある。

その場合、通常の読み方は「ふさ」。

そう、「毛がフサフサしている」のように使う「ふさふさ」

読めなくはなかったけれど、ふだんカタカナで読み書きしていたので、「充てる漢字があること」に少し驚きました。

ちなみに、「ふさふさ」と入力しても、Wordの変換候補には出てきませんでした。

 

「区々」

「区」は、東京23区だったり、政令指定都市で市の下にあったりする存在…

つまり「小さい町の単位」だから、「まちまち」

意味を考えれば、違和感はないはずなのですが、これも

「皆の意見はまちまちだった」

のように、ひらがな表記されることに慣れてしまっていました。

 

「態々」

これも「区々」同様、わざわざ漢字を充てることは多くありません。

そう、先に答えを言ってしまいましたが、「わざわざ」。

これも

「わざわざご足労下さり、ありがとうございました」

のように、通常はひらがな表記しますよね?

 

「兀々」

恥ずかしながら、これは白旗でした。

そもそも、これって「円周率のパイ」。

こんな漢字、使ったことがありませんでした。

「コツコツ勉強する」の「こつこつ」。

これも、書く時は普通ひらがなかカタカナですよね?

 

私だけが知らなかったのかもしれません。

 

蛇足ですが、これらの単語で使われている「々」は、「文字」ではなく「記号」

f:id:saewataru:20200810102026j:plain

「同上」などの時に使う「テンテン」の記号が組み合わされて出来たもの、と言われています。

 

入力時に「どう」「くりかえし」「おなじ」で変換されることは経験上知っていましたが、その形から

「ノマ点」または「同の字点」、あるいは文字通り「繰り返し記号」

と呼ぶことを、初めて知りました。

 

ひらがなであれば、「ゝ」や「ゞ」に当たります。