さえわたる 音楽・エンタメ日記

オリジナル作品紹介、歌の解説、ヴァイオリン演奏、言葉の使い方、エンタメニュース、旅行記などについて綴っています

「漢字+ひらがな」の不自然?な熟語例。なぜ「障害」ではなく、あえて「障がい」と書くのか?

ニュースには、音声によるアナウンスをサポートする意味で「字幕スーパー」が併用されるのが一般的です。

 

たいていは読まれる原稿に沿った形で、または内容を要約して表示されるのですが、そこで気づいたこと。

 

通常「漢字」で書かれる熟語の片方が、あえて「ひらがな」になっている。

そんなケースがあります。

 

ふた昔前まで比較的多く見られたのが

「ら致」「だ捕」「覚せい剤などです。

 

漢字があるのに、なぜ片方をひらがな表記にして、「漢字とひらがな同居スタイル」にしているのか?。

見た目だけで、ちょっと不自然な印象を感じました。

現在は、いずれも「拉致」「拿捕」「覚醒剤のように漢字表記される方が多数派になっています。

f:id:saewataru:20200130080454j:plain

辞書によると、「拉」「醒」は、現在はいずれも「常用漢字

以前はその指定がなく、公共の場で使うことは良しとされていなかったため、漢字表記されることがなかったようです。

 

一方、「拿」には常用漢字指定がありません。

「拿捕」という言葉自体、「拉致」や「覚醒剤」に比べるとニュースに登場する機会が圧倒的に少ない。

そのため、この熟語自体を目にする・あるいは口にすることはほとんどありませんが、もしも関連したニュースがあった場合には、字幕スーパーにどう表示されるかちょっと注目してみたいと思っています。

(そんなニュースは起こらない方が良いに越したことはないのですが)

 

そんな中、今度は逆の現象も。

 

これまでは普通に漢字熟語表記されていたのが、「漢字+ひらがな」に変更され始めて来ている言葉があります。

 

それは、「障害」から「障がい」への書き換えの風潮です。

f:id:saewataru:20200130081031j:plain

これまで普通に漢字熟語として使われていた「障害」の後半が「ひらがな」表記され始めています。

あるいは、ふだんあまり見慣れない「障碍」という漢字に。

「碍」は常用漢字ではないため、ひらがなで「障がい」と書かれることもあります。

 

これはひとえに、漢字の持つ意味、およびそれがもたらすイメージから来ていると思われます。

 

「害」には、

「そこなう・傷つける・こわす」のほかに、「わざわい」「災難」などの意味があります。

いずれも、ネガティブなイメージを抱かせる漢字です。

 

これに対し「碍」には…

「さまたげる・じゃまをする」という意味もありますが、もう一つ、

「ささえる・支えになる」という悪くない意味も持っています。

 

f:id:saewataru:20200130080820j:plain

心身に支障を抱える方々に対して、「災い」の意味を持つ「害」の漢字を使って「障害者」と呼ぶのは、社会通念上ふさわしいとは言えない。

かと言って、「碍」は常用漢字外で一般的にはあまり馴染みがない漢字。

そこで、「障がい」とひらがなにする。

 

ちなみに、この使い分けは「障がい者」「内部障がい」のように、人間の身体に対してのみの用法のようです。

 

「電波障害」「交通障害」「障害競走」などには、「害」の字がそのまま充てられています。

また、人間に関するものであっても、「意識障害」「胃腸障害」などは「碍」ではなく「害」のままです。