さえわたる 音楽・エンタメ日記

オリジナル作品紹介、歌の解説、ヴァイオリン演奏、言葉の使い方、エンタメニュース、旅行記などについて綴っています

「負けて終わって獲得した銀メダル」より「勝って終わって獲得した銅メダル」の方が称賛されているように思える、妙な感覚

オリンピックと言えば「メダル」。

もちろん金メダルの価値は絶大ですが、3位圏内に入るのでも非常に偉大なことと思います。

f:id:saewataru:20200106183814j:plain

金メダルは、どの競技でも勝ち続けて最終的に「トップ」になった選手に与えられます。

一方、当たり前ですが

銀メダル・銅メダルはトップではない。

どこかのプロセスにおいて「負け」の要素が入ります。

 

陸上競技は、トラック・フィールド・マラソン含め、公正に「数字」で順位が決まります。

競泳も同様です。

 

「100メートル走・競泳・マラソン」であればタイムで。

走り幅跳び・高跳び」であれば、飛んだ長さ・高さで。

「〇〇投げ」であれば、やはり投げた長さで。

予選~決勝のプロセスはありますが、最終的には「横一線の客観的な一発勝負」になります。

ここでの銀メダルは、1位には及ばなかった、つまり「負けた」けれど、同条件の下なので、銅メダルよりは文句なしに優れています。

一緒に競争する。

あるいは数字で比較する。

「負け」のタイミングは、銀も銅も一緒です。

 

これに対して、

柔道・レスリングなど「トーナメント」方式で行われる競技があります。

 

全員が一斉に競争するのではなく、1対1で対戦します。

ここでの銀メダルは、「決勝」まで勝ち進んで、最後に敗れて獲得するメダルです。

 

一方、ひとつ手前の「準決勝」で敗れてしまった場合、その時点で金・銀メダルの可能性はなくなってしまう。

 

しかし、これらの競技には「3位決定戦」という「敗者復活」のシステムがあります。

そこで勝てば、「色」は違えどメダルが獲得できるのです。

すなわちここでの銅メダルは、(ひとつ下のレベルだけれど)最終的には勝って獲得するメダルということになります。

 

日本には「有終の美」という言葉があります。

「終わり良ければすべて良し」とも言われます。

f:id:saewataru:20200106184045j:plain

銀メダルは銅メダルより、文句なく理屈抜きに素晴らしい「上」なのです。

言うまでもないことです。

 

ただ、トーナメント競技の場合、

銀メダルには「最後に負けて、優勝にあと1歩及ばなかった残念感」がある。

一方、

銅メダルには「最終的に頑張った健闘感」が漂う。

 

テレビでの銀メダリストへのインタビューが、その雰囲気を如実に物語っています。

 

f:id:saewataru:20200729185047p:plain

「一発勝負」や「数値計測」で決まる競技の場合は、(優勝は出来なかったにせよ)「2位でも素晴らしい」祝福ムードがあります。

たとえば、前回リオ五輪での陸上400メートルリレーがその象徴でした。

インタビューも、晴れやかな「祝福一色」のムードで行われました。

 

ところが、トーナメント制の競技の場合、決勝で敗れ優勝を逃したばかりのタイミングでのインタビューは難しい。

 

特に、金メダルを期待されやすい種目。

柔道やレスリングは厳しいです。

 

アナウンサーもストレートに「銀メダル、おめでとうございます!」とは絶対に言えません。

「金」と「銀」の格差は、「銀」と「銅」の数倍もあります。

「金」を賭けた直接対決で「負けたのを目撃した直後」なのですから!

言葉を選んでいる様子が、ありありとうかがえます。

そこで、率直に「残念でしたねぇ!」と切り出したり。

「お疲れさまでした!」が第一声だったり。

 

これが銅メダリストになると、何はともあれ勝った直後。

そこで、インタビューの場でも素直に「メダル獲得おめでとうございます!」から切り出すことが出来る。

 

2位と3位でどちらが優れているか結果は明らかなのに、なぜかいつも気になります。