さえわたる 音楽・エンタメ日記

オリジナル作品紹介、歌の解説、ヴァイオリン演奏、言葉の使い方、エンタメニュース、旅行記などについて綴っています

「2位じゃダメなんですか?」「ダメなんです!」作曲家協会オリジナルソングコンテストの顛末

もう10年以上前、民主党政権の時代に事業仕分けなる言葉が流行りました。

スパコン導入議論の中で、某レンホウ議員の

「2位じゃダメなんですか?」

が取り沙汰されました。

 

もちろん、その話を持ち出すわけではありません。

自分に直接関係した話です。

 

私は2002年から公益社団法人 日本作曲家協会の会員として活動しています。

f:id:saewataru:20191227163756j:plain

 

そこでは、「理事会」や会員が一堂に会しての「年次総会」や「勉強会」という名の宿泊旅行など、さまざまな活動が行われています。

 

一番世の中に知られた活動としては、毎年末に放送される日本レコード大賞」の主催組織である、ということでしょうか。

 

そんな中、個人的に一番興味深く取り組んでいるのが、会員向けの募集企画として毎年行われている

「オリジナルソングコンテスト」です

 

紅白への出場経験もあるような、ある程度知名度の高い歌手が毎年選定されます。

その歌手の「新曲」を、会員から提出された作品から採用するという、いわば「オーディション」です。

この企画に、いち会員として毎年応募しています。

saewataru.hatenablog.com

 

忘れもしない、2013年のこと。

その年の想定歌手は、演歌歌手・大月みやこでした。

 

平成の初めの頃、J-POPの躍進、演歌のあまりの衰退ぶりに、「レコード大賞」が「ポップス部門」と「演歌・歌謡曲部門」に分けられた時期が数年間ありました。

そうでもしないと「演歌からは大賞が選出されない」と、制作サイドに危機感があったのです。

そんな中、1992年に「白い海峡」で「演歌・歌謡曲」部門の大賞を獲得した、演歌のジャンルでは「大物」の部類に入る歌手です。

 

このコンテストで最優秀賞をとれば、彼女の新曲シングルに採用される…

歌作りを手がける者にとっては、夢のような企画です。

 

と言っても、自由に歌が作れるわけではありません。

まず、会員たちに「課題詞」が提示されるのです。

これは、事前に「日本作詞家協会」のコンテストで最優秀賞を獲得した作品です。

この詞に曲を付けるオーディション、という形をとります。

 

タイトルは「ひとり越前~明日への旅」

 

う~ん、タイトルからし「真正面からド演歌」です。

ふだん自由に作曲する時のアタマの中は、完全にポップス。

演歌を作曲する習慣はありません。

それだけで、ハードルが一気に上昇します。

でも、この詞にチャレンジするしかありません。

 

過去記事でも触れていますが、これまで「一般公募」ではグランプリを獲得したことがありました。

 

鳥取県米子市が募集した「米子市の歌」の作曲。

saewataru.hatenablog.com

 

鹿児島県南九州市が募集した「南九州市民音頭」の作曲。

saewataru.hatenablog.com

 

この時、ほかにどんな立場の人たちが応募したのかはわかりません。

しかし、作曲家協会主催のこのコンテストの応募者は、全員が「会員」資格を持っている人たちばかり。

プロの作曲家との競争で、勝ち残っていかねばなりません。

 

募集締め切りから1か月後。

事務局から1本のTELが入りました。

 

「さえわたるさん、おめでとうございます!優秀賞に選ばれました!」

 

一瞬だけ、舞い上がりました。

しかしほんの数秒後、それが「ぬか喜び」だったことに気づきました。

 

そう。

「優秀賞」であって、「最優秀賞」ではなかった!

「1位」ではなく、「2位」だったのです。

 

f:id:saewataru:20200303171317j:plain

「金メダル」の作品が、その年に彼女の新曲として華々しく発売されました。

それほどヒットはしませんでしたが、歌手がポップスであれ演歌であれ、「シングルA面」の作曲者という肩書は、当事者にとってはとてつもなく大きい実績です。

 

そして、2位だった私には「表彰状」が贈られてきました。

協会の会報に、名前が載りました。

確かに、名誉あることではあります。

しかし、言い方は悪いですが「紙きれ1枚」が結果のすべてでした。

 

1位と2位には、文字通り「天と地」の差がありました。

「2位じゃダメなんです!」。

それを、イタイほどかみしめた瞬間でした。

 

でも、今年も来年もまた次の年も、チャレンジは続きます…