さえわたる 音楽・エンタメ日記

オリジナル作品紹介、歌の解説、ヴァイオリン演奏、言葉の使い方、エンタメニュース、旅行記などについて綴っています

「親戚」の範囲とは?わざわざ「親戚の~」をつけるのは、「おじさん」「おばさん」だけ。親子・祖父母・孫には使われない言葉

主に冠婚葬祭の場で集まる機会のある、いわゆる「親戚(親族)一同」

その人の家族構成により、「親戚」の人数も、その範囲もそれぞれに違います。

 

ただ、祖父母・両親・子ども・孫…といった「タテ」の関係に対しては「親戚」という言葉は通常使いません。

 

「親戚」として対象となるのは、親の兄弟姉妹である(自分にとって直接血のつながりのある)「おじ・おば(叔父・伯父・叔母・伯母)」やその配偶者(「義理の〇〇」の関係)、自分の兄弟姉妹およびその配偶者、場合によっていとこ(従兄弟姉妹)夫婦あたり、といった、「親を通じてのヨコの関係」かと思います。

さらに「またいとこ・はとこ」など、より遠く複雑な血縁関係もあるにはありますが…

f:id:saewataru:20191215090028j:plain

日常会話の中で、こうした親族について語る時。

「おじさん」「おばさん」の時だけ、あえて「親戚の~」を付けます。

「ウチの親戚のおじさんがね…」的な使われ方です。

 

親子や祖父母・孫といった「直系の家族」に対しては、たとえば「親戚の孫」という言い方はしません。

兄弟姉妹であっても、普通に「あに」「あね」「おとうと」「いもうと」と呼び、その配偶者である義理の関係でも、「義理の兄」と呼ぶことはあっても「親戚の兄」と呼ぶのを聞いたことはありません。

「親戚のいとこ」とも、まず言いません。

 

「親戚の子」という言い方はたまに耳にしますが、具体的にどんな間柄の子を指してそう呼んでいるのでしょう?

自分の甥っ子・姪っ子ぐらいの近さ?

自分の従兄弟姉妹(いとこ)の子どもぐらいの距離?

 

なぜ、親の兄弟姉妹(時に甥っ子姪っ子)だけ「親戚の~」が付くのか?

 

これは、「おじさん」「おばさん」には、親戚の一員である親の兄弟姉妹およびその配偶者、というだけでなく、世間一般の中年男女に対する意味合いも含まれているせいかと思われます。

 

漢字で書けば、「叔父・伯父・叔母・伯母」ではなく、「小父さん」「小母さん」。

どちらも発音は一緒。

すなわち、親戚でない

「一般の(よその)オトナの(中年)男女」

「となり近所のおじさん・おばさん」

と区別するため、「親戚のおじさん・おばさん」とあえて接頭語を付けて呼んでいるのでしょうね。

f:id:saewataru:20191215091237j:plain

それはまぁ理解出来なくもありません。

ただ、単純に「ぼくの・わたしのおじさん・おばさん」あるいは「ウチのおじさん・おばさん」と言えば、血縁者関係であることは十分通じそうなところを、あえて「親戚のおじさん・おばさん」という言い方をする。

あくまで慣例上の話で、深い意味はないのでしょうが、ちょっと考えると不思議な話だなぁと思いました。

 

家系図上もっと遠い関係になると、単に「ウチの親戚」と呼ばれます。 

 

ちなみに、親に兄弟姉妹が多数いれば、血縁関係のある「おじ・おば」はひとりではなく、複数いることになります。

配偶者がいれば、その数は倍増します。

 

「親戚」一同が集まった時など、その「呼び分け」をどうするか?

「〇〇おじさん」と、下の名前を付けて呼ぶことが多いと思います。

私の場合は、住んでいる場所の地名を付けて、たとえば「大阪のおじさん」「北海道のおじさん」と区別して呼んでいました。