さえわたる 音楽・エンタメ日記

オリジナル作品紹介、歌の解説、ヴァイオリン演奏、言葉の使い方、エンタメニュース、旅行記などについて綴っています

衝撃!大阪には「きつねそば・たぬきうどん」がなかった。さらに京都では

食事の時間がない時、ちょっと小腹を満たしたい時、手軽に入る立ち食いそば屋。

社会人になって初めて大阪で暮らすことになり、ある時お店に入りました。

 

東京にいた頃から、上に天かすの乗った「たぬきそば・うどん」が好きで、よく注文していました。

その流れで、お店で何のためらいもなく

たぬきうどん!」

と注文したところ、店主に

「なんや、それ?」

と言われてしまったのです。

 

そう、関西で「たぬき」と言えば、上に油揚げの乗ったそば、関東でいえば「きつねそば」のことを指す。

よって「たぬき」はそばであり、「たぬきうどん」は存在しない。

 

さらに「きつね」と言えば、同じく油揚げの乗ったうどん、すなわち関東の「きつねうどん」。

要は、私が好きだった関東の「たぬきうどん」も、また「きつねそば」も関西にはない、ということなのです。

 

関西では「きつね」「たぬき」の2種類だけ。

関東では「きつね」にそば・うどん、「たぬき」にもそば・うどんで4種類。

 

言葉ではややこしいですね。

一覧表にすると、こんな感じです。

 

f:id:saewataru:20191110083345j:plain

「きつね」の発祥は、大阪にあるようです。

もともとは「いなりずし」をヒントに、かけうどんの横に油揚げを添えて出したのが始まり。

そのうち油揚げをうどんに直接のせて食べるようになり、それが「きつねうどん」と呼ばれ、全国に広がっていったとされています。

 

一方「たぬき」は、関東が先だったようです。

最初はイカかき揚げをそばに乗せていました。

その茶色っぽい濃い色がたぬきを連想させ、名前の由来になった。


ところが関西では、上記のように「きつね」は「うどん」だったため、同じ油揚げつながりで「うどんがきつねなら、たぬきはそばだろう」ということになり、関東で言う「きつねそば」が「たぬき」になった、と言われています。

 

さらにややこしいのが、京都の「きつね」

京都では、あんかけのきつねうどんを「たぬき」と呼ぶ文化があります。

また、呼び名はきつねうどんでも、油揚げの形がちょっと違っています。

通常は、油揚げ1枚がそのまま乗っていますが、京都ではドサッと1枚乗っているのではなく、細く短冊切りにして、九条ネギと混ぜてうどんに乗せられます。

公家文化、あるいは舞妓さんの影響で、大きい1枚ものをかじるのは上品な食べ方ではないとの考えから、このようになったと言われています。

 

由来はさまざまあるようですが、初めて体験した食文化の違いは、「東京弁と関西弁」以上の衝撃がありました。