さえわたる 音楽・エンタメ日記

オリジナル作品紹介、歌の解説、ヴァイオリン演奏、言葉の使い方、エンタメニュース、旅行記などについて綴っています

【懐かしい歌No.78 絵描きが女優に恋をした。短編小説のようなストーリーソング】「百万本のバラ」加藤登紀子(1987)

東京大学在学中の1965年に、アマチュアシャンソンコンクールに出場して優勝。

1966年に「誰も誰も知らない」でデビュー。

(文字通り、私もその曲は知りません)

 

「お登紀さん」の愛称とともに彼女の存在が世に知られるようになったのは、1969年の「ひとり寝の子守唄」のヒットあたりから。

翌1970年には、森繫久彌作詞・作曲による知床旅情が大ヒットします。

 

彼女自身の作詞・作曲によるシングルも、数多く発表されています。

また、「愛のくらし」「灰色の瞳」「リリー・マルレーンなど、海外のメロディーに日本語の訳詞を付けて歌う歌手としても有名です。

中森明菜の名曲「難破船」の作詞・作曲者でもあります。

 

「百万本のバラ」

動画の冒頭クレジットにも出ているように、もともとは元ソ連ラトビアの歌謡曲だったものに彼女自身が日本語の歌詞をつけた、1986年に発売のアルバム収録曲のひとつでした。

しかしこの曲への反響があまりに大きかったため、翌年に改めてシングルとして発売されたというエピソードがあります。

 

歌手生活50年を超えるキャリアの中で、代表作のひとつと呼べる楽曲となっています。

 

原曲の詞は、小国ラトビアの苦難の運命を語るものだったようですが、彼女自身の付けた訳詞は、その後この曲がロシア語版の歌詞で歌われた際の内容(ある画家が女優に恋をする)がベースになっていると言われています。

 

「♬貧しい絵描きが 女優に恋をした」

ところから始まり、

「♬大好きなあの人に バラの花をあげたい」

「♬ある日街じゅうの バラを買いました」

そして、

「♬百万本のバラを あなたにあげる」

「♬窓から見える広場を 真っ赤なバラで埋め尽くして」

 

結局貧しい絵描きの恋心は夢に終わり、報われることはないのですが、広場に散りばめられたバラの思い出は、彼の心の中から消えることはなかった…

3番までを使っての、ひと続きの「短編小説」のような「ひとつの物語」が見えてきます。

 

メロディーラインだけを追うと、やはり日本のはやり歌とはどこかしら違うテイストを感じます。

どこがどんな風に、と具体的に説明するのは難しいのですが…

 

ただひとつ大きな特徴としてあるのは、使われているハーモニーが3種類しかないこと。

ギター伴奏の際などによく使われるコードネームで、Ⅰ度・Ⅳ度・Ⅴ度という「基本の3和音」だけで、ワンコーラスが構成されているのです。

 

そしてワンコーラスの構成も、AメローAメローBメロ(サビ)というきわめてシンプルなもの。

 

「ストーリー性の強い歌詞の力」で、聴く者を魅了した歌であると感じています。

 

www.youtube.com