さえわたる 音楽・エンタメ日記

オリジナル作品紹介、歌の解説、ヴァイオリン演奏、言葉の使い方、エンタメニュース、旅行記などについて綴っています

【懐かしい歌No.33】「イルカに乗った少年」城みちる(1974)

1970年代の男性アイドルブームを、ほんの一時期ではありますが彩ったひとり、

城みちる

 

ちびまる子ちゃんで、いつもはおとなしい山根クンが夢中になっている「実在のアイドル」(!)です。

 

セールス実績的にはこのデビュー曲がピークで、その後10枚のシングルを発表しますが、3年後には事実上の芸能界引退。

しかし、家業を営むかたわらで「あの人は今」的な番組には時々顔を出し、60代となった今もアルバムを出すなど、地道に活動を続けているようです。

 

童顔のルックスと細身の体型が当時の女性に人気…。

と、外見の評価ばかりが先行していましたが(そういう時代でした)、今改めて聴き直してみると、当時16歳の歌声としては非常に完成度の高い、また見た目とは裏腹に低音がよく響く、堂々たる歌唱力だと感じます。

 

メロディーやサウンドは、時代を感じさせる響きです。

興味深いのは、歌詞のスタイルが伝統的な演歌と同じ「七五調」をしっかり守って作られていながら、メロディーラインはポップスである点です。

 

さみしいときは うみにきて

すいへいせんを みてごらん

そらとうみとの すきまから

いるかにのった しょうねんは

 

このように、字数がキレイに揃っています。

現在のJ-POPでは、なかなか見られないスタイルです。 

こういう規則正しさが、今聴くと古くさく感じられてしまうのかもしれません。

 

彼がデビューした当時は、たとえ10代のアイドルであっても、ソロが基本。

単独での能力が試されます。

当時は当時で、もっとオトナで歌唱力・表現力に優れた歌手が同時に活躍していましたから、どうしても彼らと比較すると若さ・未熟さが表に出てしまいがちです。

「プロの歌手なのだから、一般の人より秀でていて当たり前」という風潮が、今よりもずっと強かったような気がします。

 

自分自身も、若手の歌手の歌いっぷりを耳にしながら、

「しょせんアイドルなのだから」

とひとくくりに扱い、

「ルックスさえ良ければ、肝心の歌はどうでもよいのだ…」

と感じていたフシがありました。

でも、実態は必ずしもそうではなかった。

 

20代30代の歌手たちの「成熟度」はより高かった、と言えるのかもしれません。

実際、今も残されている当時の動画を見ると、リアルタイムの時はこれが当たり前と感じて聴いていた歌が、実は非常にハイレベルなヴォーカルで成り立っていたのだと気づかされることがあります。

 

ただ、そんなこんなも「個人の勝手な思い入れ」。

世間的には「昔の歌だから」のひと言で片づけられてしまう…

ちょっと寂しい話です。

 

ジャンルはまったく異なりますが、同じく親しんでいるクラシック音楽の世界では、200年300年というある意味途方もない時代を経ても、いまだ「現代も息づく音楽」として高く評価され、演奏が繰り返されています。

同じ音楽でありながら、「はやり歌」の生命はつくづくはかないものだ、と感じざるを得ません。

 

現在のグループアイドルポップスと比較すると、「アイドル」とひとくくりに出来ないほどの歌声に改めて驚かされます。

 

www.youtube.com