さえわたる 音楽・エンタメ日記

オリジナル作品紹介、歌の解説、ヴァイオリン演奏、言葉の使い方、エンタメニュース、旅行記などについて綴っています

「ゼロ」と「零」は使い分ける意味があった。さらにもう一つの呼び名も…

ゼロ(Zero)と零(れい)。

数字で書くとどちらも「0」なので、単に英語と日本語の差だけで、両者に実質的な違いはないものと思って過ごしてきました。

f:id:saewataru:20191023104728p:plain

 

 

しかし、厳密には両者には違いがあるようです。

「ゼロ」とは「皆無」、つまり「まったくない」の意味。

ごみゼロ運動、欠席者ゼロのように、1件もない場合はゼロを使う。

 

一方「零」は、と言うと…「皆無もしくはほとんどない、あるいは極めて小さい」時。

たとえば「降水確率0%」という場合、5%未満を総称しているので「ゼロパーセント」ではなく「レイパーセント」と読むらしいです。

(降水確率が初めて天気予報に登場した際には「5%未満」の呼び方があったと記憶しているのですが、いつの間にか10%刻みになっていました)

 

あまり注目してはいませんでしたが、確かにそう言われてみればそのような気もしないではないような。

実際には、もっと細かい概念的な使い分けもあるようですが。

 

とは言え、日常会話の場面では、前後の文脈で言いやすい方を使っているケースの方が多そうですね。

個人的には「レイ」としゃべるケースはほとんどなく、馴染みがあるのは「ゼロ」です。


卑近な例で、たとえば電話番号のように、数字の大小ではなく単に「記号」として扱う場合。

CMでよく聞くフリーコールの番号「0120」の読み上げの際は、「ゼロイチニーゼロ」「レイイチニーレイ」の双方が使われていますが、「ゼロ」の方が多い感覚です。

自分で読み上げる時も「ゼロ」を使っています。

ただし国営放送では、「レイ」が正しいと考えられているのか、はたまた日本語の呼び名を重視しているのか、このような番号的な「0」の時も「レイ」と呼んでいます。

 

さらに、ホテルやマンションの部屋番号の場合は、「ゼロ」でも「レイ」でもない「第三の呼び名」=「マル」(たとえば「303」をサン「マル」サンと呼ぶ)がよく使われています。