さえわたる 音楽・エンタメ日記

オリジナル作品紹介、歌の解説、ヴァイオリン演奏、言葉の使い方、エンタメニュース、旅行記などについて綴っています

「芸人」という言葉は、いつからこんなに定着したのか?

バラエティー番組には「お笑い」が不可欠です。

それを担当する人間の呼び名として、TV界では「芸人」の言葉が完全に定着しています。

歌手・アイドル・俳優・女優等と同列に「芸人」の立ち位置があるようにも思えます。

 

現在「芸人」が大きな話題になっていますが、そもそもいつから「お笑い」の人たちををひとくくりに「芸人」と呼ぶようになったのでしょうか?

そして「芸人」のほとんどは、本来漫才をするコンビです。

ひとりでお笑いをする「ピン芸人」の言葉もあります。

 

この「芸人」枠があふれまくって、ものすごい過当競争時代に入っていると感じます。

特段のお笑いファンではない私でも、たとえば顔写真を見せられたら何十組、いや百以上の名前を答えられるのではないかと思います。

そんな中、冠番組を持ったり番組にレギュラー出演したり出来ている「芸人」は、実に

狭き門を突破した、まさに選ばれし「精鋭中の精鋭」なのだろうと感じます。

 

80年代初頭に「漫才ブーム」と呼ばれる現象がありました。

「漫才」が「MANZAI」に変化しました。

しかし、「ブーム」と呼ばれながら、その時代の主役はツービート・B&B紳助竜介・のりおよしお・ザぼんち、ぐらいであったと記憶しています。

今いくよくるよオール阪神巨人・おぼんこぼん・星セントルイスなどが一緒にされる時もありますが、彼らはそれ以前からコンスタントに活躍していました)

 

いずれにしても、現在「芸人枠」に登場できるのは、片手で数えられるぐらいのごく少数だけ。

完全に「飽和状態」です。

ブームの去った(ブームにも乗れなかった)「芸人」はどんな生活をしているのだろう?などと余計なことまで考えてしまいます。

それが、現在話題の大問題の背景にもつながっているのではないか、と。

 

昔は「芸人」ではなく「漫才師」、一人であれば「漫談師」と呼んでいました。

師匠に弟子入りしてみっちり芸を叩き込まれ、世に出るに当たっては、落語家同様その名字や名前の一部を芸名にもらうパターンが見られました。

 

芸名も、「〇&〇」と呼ばれ「漫才師」であることが一目でわかるものが主体でした。

今は養成学校を経てデビューするのが多いようですから、「漫才師」よりタレント色の強い「芸人」の呼称が一般的になったのでしょう。

 

そんな「芸人」の出番は、ほとんどがバラエティー番組のひな壇コメントゲストか、ロケのメンバー。

「出世」して自分の番組を持ち、そのMCを務めることもありますが。

寄席番組がほとんどなくなったことで、「M-1グランプリ」といった特集番組ぐらいでしか漫才の出番はなく、それも若手の登竜門的な意味合いが強くて、「本職」であるはずの漫才そのものをTVで目にする機会はグッと減りました。

 

「芸人のMANZAI」は、「会話」(しゃべくり)によって笑いを生み出すのではなく、ただスピードとアクションとギャグを織り込むだけ。

その内容も、一方だけがボケて相方は相づちを打つだけ。

観客全体を包み込むのではなく、わかる人間だけウケればOK的な匂いも感じられて、笑いそのものが薄っぺらになった…と言ったら言い過ぎでしょうか。

そういう時代なんでしょうね…

 

ちなみに、個人的に現在一番のファンは…

海原の姓を受け継ぐ上方の名門「漫才師」、海原やすよ・ともこです。

オチのわかっている同じ画像でも、何度でも笑えます。